東京 新宿の人間ドック 内視鏡検査 漢方外来の総合医療

kampo

〒169-0072 東京都新宿区大久保1-11-3 大東ビル2F

お問い合わせ03-5273-0770

漢方外来 kampo

「最上の自分」を目指し、患者さんを希望の光へ

医進会 小田クリニック 高崎朗
医学博士、総合内科専門医、漢方専門医、認知症専門医、老年病専門医、スポーツドクター

私には尊敬させて頂いているドクターは沢山おりますが、決して誰かのようになりたいとは思っておりません。
花が何かに似せて咲いているわけではないように、人も十人十色で自分が輝く色があるはずです。私が目指すのは、他の誰でもない「最上の私」。常に最上であるためには、苦労を惜しまないことが大切です。
現状に満足すればすぐに退化してしまうので、新しいことに挑戦し続けていきたい、これには自分として心を高く持つことが必要だと考えています。

「未病」という概念

私は七代以前から続く医師の家系に生まれ、白衣を羽織って階下の病院へ降りていく父の背中を毎日見て育ちました。
私が医師に憧れを抱くようになったのは自然なことでした。また我が家は音楽一家でもあり、私も幼い頃からピアノと合唱、絵など芸術に夢中になっておりました。青春時代は美術系大学へ進むことも夢みていました。

 

医師の初期研修を終えた後、大学病院の高齢診療科に勤務しました。重篤な疾患に掛かられた高齢患者さんは歩いて退院できるケースは1割程度です。大半が療養型の病院へ転院していきます。その後延命できようとも、元気な姿では自宅へは帰れないのです。
それは場合によっては「寝たきり」であり健康寿命ではありません。

 

私は当時その現状を目の当たりにしてショックを受けました。「ここまでに老化が進行し重症な状態に行き着く前にもっと有効な治療手段があるのではないか?」と思うようになったのです。

 

そこで着目したのが、東洋医学の「未病」の概念です。未病とは病気の症状が現れる前の状態を指します。発症してから病院にかかるのではなく、未病の段階で発見、治療することで患者さんの負担を軽減でき、健康寿命を伸ばすことにもつながります。その後、大学病院では総合内科専門医となり、総合診療科部門の漢方外来にて漢方を深く学ことができました。
日本では、医師は誰でも漢方薬を処方できますが、そもそも国民皆保険制度下での漢方エキス剤の種類は乏しく、加えて容量自体は少ない傾向にあり、医師の判断で増量することは保険医療上許されておりません。処方した容量で結果が出なかったり、一つ二つと生薬をつけ加えることもなく、「漢方は効かない」と思われることはとても残念です。
また、保険診療では「この病名に対し、この漢方薬」というように投与することが多く、それは決して悪いことではないのですが、患者さん個人個人を深く診察して処方する訳ではなおものですから、効果に差が生じることがあります。

 

東洋医学では『木を見て森を見ない』傾向にある西洋医学に対して、「証」を診る弁証法という診断法があります。
患者さんの全体像をみる「望診」や、「脈診」や「腹診」、声や呼吸音を聞く「聞診」など、東洋医学独自の診断プロセスで個々の患者さんの状態や体質を見極め、オーダーメイドで処方構成を考えるのが本来の漢方医学です。医師は現代医学と共にこのスキルも学ぶ必要があります。漢方の効能書きだけを見て「この漢方を出してください」とおっしゃる患者さんがおられますが、ご希望通り処方させて頂いても、思うように効果が出た例がありません。

 

 

ハイブリッド治療

一人ひとりの状態に合わせたオーダーメイドのハイブリッド治療

毎日いろいろな患者さんと接する中で、コミュニケーションの大切さを実感しています。患者さんが抱える症状を引き出すためには、気楽に話せる雰囲気作り、特に「笑顔」が重要です。
この先、どれだけAIが発達したとしても、医師が患者さんにかける言葉、また医師の“手のぬくもり“は取って代われるものでは無いと信じています。
私も患者さんとの対話から日々多くのことを学ばせて頂いています。患者さんの不安を解消し、要求にできる限り応えることで、どんなに難しい状況であっても希望の光へ導くこと。それが患者さんの「自己治癒力」を引き出す鍵だと考えています。

出典:安井分類

命は尊い反面、とても脆いものです。すべては患者さんが教えてくれます。一番重要なのは、たくさんの患者さんを診療させて頂くことです。その積み重ねで医師は強くなれるのだと思います。

 

仕事に集中する一方、私の人生に欠かせないのが音楽です。時間を見つけては声楽とシャンソンのレッスンに通い、通勤の車の中で発声練習を行い、コンクールを目指せたらと願っています。音楽は日頃のストレスを洗い流し、内面を豊かにしてくれます。また、国境を超えた言語でもあります。  私は若い頃数多の国を旅しました。海外滞在で、多数の友人もでき、価値観に多様性が生まれました。日本から離れることで視点を変えて俯瞰する能力が身につきました。私がいつも念頭にしているのは「我々はどう生きるか?(How we live)」です。

 

どうぞ小田クリニックでの未病への治療をご体験ください。

医療法人社団 医進会
小田クリニック

169-0072
東京都新宿区大久保1-11-3 大東ビル2F

  • 「JR新宿駅」東口より徒歩13分
    「西武新宿駅」北口より徒歩5分

  • お問い合わせ03-5273-0770

診療時間
-
-

※内視鏡検査は木曜日と金曜日のみ実施します。

【休診日 : 土曜日・日曜日・祝日】

 

診療時間 詳細へ
Translate:翻訳 »